投稿

「安全」と「危険」:危険とは?

「危険とはなんなんだろう?」 労働安全衛生を考える上で、 「安全」と「危険」の意味、定義を知ることは大切です。 前に「安全」の定義を話したので、今回は「危険」の意味について 考えていきましょう。 「危険」の意味を辞書で調べると、 ・あぶないこと ・生命や身体の損害、災害が生じること とされています。 危険と聞くと、「危なくて、すぐ災害が起きてしまう」 って思いがちじゃないですか? まあ、ほとんどの人がそう感じていますよね。 一方、英語では日本語の「危険」に当てはまる言葉として、 ・デンジャー ・リスク ・ハザード ・ベリル など、状況に応じた言葉があって、 意味もそれぞれ違って、使い分けをしています。 英語って言いながら、カタカナで書いていますけど 汗 これを日本語に訳すと、すべて「危険」と一括りにされちゃうんです。 また、安全の意味は「危険でないこと」と一般的に広がっているので、 ・「安全じゃない」=「危険」 ・「危険じゃない」=「安全」 といった、2択の世界になってしまいます。 いわゆる「0」か「1」の デジタル的 な捉え方になっています。 「危険」にも度合いがある 実際には、危険と言っても、 ・すぐ災害が起きる場合 ・危険ではあるけれど、すぐには災害は起きない場合 など、いろいろな状況の違いがあるんです。 「危険」=「あぶなくて、すぐ災害が起きる」 という認識は改めてもらっていいと思います。 危険といっても、 ・すぐに災害が起きる状態 ・すぐには災害が起きない状態 など様々な状況がありますし、 安全にしても、 ・災害が起きにくい ・下手をしたら災害に繋がるかもしれない など違いがあります。 上の考えを アナログ的 な見方と言えます。 例えば、ある事柄が「0~100」の数値の間のどこに、その危険があるのかを 見ていくことになります。 「危険」で見ずに「危険度合い」で判断する 「危険」で見ると、 「0」か「1」の2択のデジタル的な見方で判断してしまいます。 そうすると、危険でないものは安全となり、 災害が起きそうな状況に対して、安全対策を施さずに災害に繋がっ

「安全」と「危険」:「安全」の定義を知ろう!!

「安全」って何なんだろう? 「安全」とは何? って聞かれたら、どう答えますか? 「危険でないこと」 と答えが返ってきます。 辞書で調べてみても、 「危険がなく安心なこと」 と書いてあります。 そうすると、 「危険な状態でないこと」=「安全」 と捉えることができますよね。 確かに、一般的な認識でいうと正しいですよね。 でも、 「安全じゃない」=「危険」 「危険じゃない」=「安全」 ということになって、「安全」か「危険」の 2択しか存在しない ことになりますよね。 実際には、「安全」だけども、怪我や病気をする可能性が大きい、低い。 「危険」だけども、すぐ怪我や病気に繋がる、そんなに繋がらない。 「安全」でも「危険」でも度合いはあります。 というように、0か1のデジタルなものの見方ではなく、 アナログ的に見ることが大切 になってきます。 例えば、0~100の数値のどこに当てはめるかというのが、アナログ的な見方になります。 それと、危険がどうか、どうやって判断すればいいのか? 先程も言いましたけど、危険な状態でも、すぐさま災害が起きる場合と、危険ではあるけれども災害が起きにくい場合など色々あります。 これは、「安全」に置き換えても同じことが言えますよね。 要は、「安全」でもない「危険」でもない状態が存在するという事です。 これが先ほど言った、アナログ的に見るという事です。   「安全」には定義がある! 「安全」を辞書で調べると、 「危険がなく安心なこと」 とされています。 でも、「安全」の定義は国際的に決まっています。 それは、 「安全とは受け入れ不可能なリスクがないこと」 (ISO/IEC GUIDE51) とされています。   ここで出てくるリスクは、リスクが小さい場合や、大きい場合など、アナログ的な見方です。 安全衛生の対策をしていく場合は、 このリスクを どう無くすのか、小さくするのかを考えていかなければいけない ということです。 安全を知るためには、リスクの概念を理解するところから始まりますが、リスクについては別の記事で説明しますね。 <参考> ISO…「国際標準化機構」:様々な国際規格を

労働安全衛生は経営者、従業員ともに大切な取り組みです

イメージ
労働安全衛生は大切ですよ 労働安全衛生は、経営者だけでなく従業員にも大切です。   労働安全衛生とは、「従業員に怪我をさせない」、「病気をさせない」ようにするために予防する対策です。 もちろん衛生にはメンタルヘルスも含まれています。 労働安全衛生の取り組みは、「労働安全衛生法」など法律で企業に義務付けられています。 でも経営者の中には、 安全衛生に掛けるコストをマイナスと捉えている 人が多いです。 利益追求をするのが企業の目的なので、労働安全衛生はリターン(利益)が出るものではないので、前向きに捉えていないわけです。 ただ、従業員を守るために取り組みたいと思っていても、投資する金額がないと思っている経営者もいます。 共通して言えることは、労働安全衛生の対策をしてもリターンが得られないと間違えて捉えているということです。 でも、実際は取り組むことで、安全衛生だけでなく、品質・作業性・業務改善・環境にプラスになるんですよ。 それが理解できれば、積極的に取り組む意欲が湧くと思います。 従業員の意識を変えることも大切です 一方、従業員にも捉え方がズレている方が多いのも事実です。 労働安全衛生は、 自分の仕事ではないから、自分には関係ない、 安全衛生の担当者や保健衛生スタッフの仕事だと思っている人がほとんどんです。   確かに、従業員の安全や健康を守るのは、経営者の義務です。 でも、 怪我や病気をして一番苦しむのは会社ではなく、従業員である「あなた本人」 なんです。 もし、障害が残るようなことがあれば一生苦しむことになります。 本人だけでなく、ご家族も苦しむことになりますから。 会社が労働安全衛生の対策をしたとしても、従業員が守らなかったら意味がないです。 会社と従業員が一緒になって取り組むことで、初めて効果を発揮するからです。 労働安全衛生をどうやって取り組んでいくのか? 会社トップが労働安全衛生の取り組みをすると「トップダウン」で表明し、従業員に「仕事」として取り組むことを指示することが大切です。 そうすることで、従業員も労力を使い取り組むことができるようになります。 また、「自分とは関係ない」という考えではなく、あえて「仕事」と位置付けることで、自分